「アラサーみさこの婚活」とは?
独身アラサー女子が婚活の実態を報告する、婚活情報総合サイト
管理人紹介
アラサーみさこ
とある企業で働く独身アラサーOL。そろそろ結婚を考え始めて婚活中。
友人紹介
みさこの友人 えり
結婚願望が強い派遣社員。結婚相談所での婚活を検討中。


北海道地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット東北地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット関東地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット甲信越地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット東海・北陸地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット関西地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット中国地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット四国地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット九州地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット沖縄地方
婚活事情・情報 県民性・男女の特徴 婚活パワースポット NEW!!




ブライダル情報センター
ご自分のペースで無理なくお見合い相手を選べる結婚相談所。
お見合いパーティーのTMSイベントポータル
日本最大級!!全国47都道府県でお見合いパーティーを開催中。2010年度は、男女のべ参加人数40万人を突破。
合コンセッティングのステラ
幹事さん必見!!2名以上のグループ同士の合コンを、全国47都道府県でセッティングしています!
広告募集中
TOP > 都道府県別の婚活情報 > 【甲信越地方】婚活事情・情報
【甲信越地方】婚活事情・情報
日本全国47都道府県はそれぞれに地理的、歴史的、文化的な特色があります。
「地元の相手と出逢いたい」とか「結婚相手は同郷者に限る」
というように、ご当地愛の深い方や、
「○○県出身者と出逢いたい」「結婚するなら九州男児」
と地域にこだわりのある方など・・・婚活中には様々な理想があるのではないでしょうか?
ここでは各都道府県地域の情報をご紹介します。
山梨県の婚活事情
男女別の未婚率と初婚平均年齢は全国から比べて一体どれ位なのでしょうか。
データから地域の結婚動向が見えてくるかもしれません。
山梨の出逢い、結婚、婚活にお役立て下さい!
山梨県の配偶関係
- 男性(20歳以上)
- 未婚率全国7位 未婚率29.9%、有配偶者率63.4%、離別・死別率5.9%
- 女性(20歳以上)
- 未婚率全国7位 未婚率21.4%、有配偶者率58.7%、離別・死別率19.6%
山梨県の初婚年齢(平成21年 厚生労働省「人口動態統計」)
- 男性30.8歳(全国平均30.4歳)
- 女性28.7歳(全国平均28.6歳)
山梨県の結婚式〜ご当地ならではの結婚にまつわる風習チェック〜
関東・甲信越地方では他地域に比べてキリスト教式が多く、全体の3分の1を占める。
都心部には全国から人が集まっているため、結婚式のスタイルは様々。
長野県の婚活事情・情報
男女別の未婚率と初婚平均年齢は全国から比べて一体どれ位なのでしょうか。
データから地域の結婚動向が見えてくるかもしれません。
長野の出逢い、結婚、婚活にお役立て下さい!
長野県の配偶関係
- 男性(20歳以上)
- 未婚率全国10位 未婚率27.4%、有配偶者率66.?%、離別・死別率6.1%
- 女性(20歳以上)
- 未婚率全国9位 未婚率19.1%、有配偶者率60.3%、離別・死別率20.4%
長野県の初婚年齢(平成21年 厚生労働省「人口動態統計」)
- 男性30.7歳(全国平均30.4歳)
- 女性28.8歳(全国平均28.6歳)
長野県の結婚式〜ご当地ならではの結婚にまつわる風習チェック〜
式のスタイルは神前式が多いが、都心部には全国から人が集まっているため、結婚式のスタイルは様々。
長野県ではかつて婚約のしきたりで、男性側の親と仲人が角樽一対と栄名料を女性宅へ届ける「お酒入れ」という儀式が行われていました。
新潟県の婚活事情・情報
男女別の未婚率と初婚平均年齢は全国から比べて一体どれ位なのでしょうか。
データから地域の結婚動向が見えてくるかもしれません。
新潟の出逢い、結婚、婚活にお役立て下さい!
新潟県の配偶関係
- 男性(20歳以上)
- 未婚率全国8位 未婚率28.9%、有配偶者率64.1%、離別・死別率6.5%
- 女性(20歳以上)
- 未婚率全国9位 未婚率18.7%、有配偶者率59.7%、離別・死別率21.3%
新潟県の初婚年齢(平成21年 厚生労働省「人口動態統計」)
- 男性30.3歳(全国平均30.4歳)
- 女性28.4歳(全国平均28.6歳)
新潟県の結婚式〜ご当地ならではの結婚にまつわる風習チェック〜
新潟県十日町市には、小正月に前年結婚した地区のお婿さんを雪の中に投げ入れる「婿投げ」という風習がある。
新潟市周辺は他の地域と比べて結婚式の引出物の品数が多いのが特徴。
記念品、菓子、果物などのかご盛り、赤飯、松の葉の5品を揃えるのが一般的。また1人に対して1つ渡すのが主流で、夫婦で列席した場合には同じ品にならないよう種類を多めに用意するのが一般的。